【千葉県主催】協働のまちづくりセミナー ~ちばコラボ大賞交流会2022~
公開日:2023年02月20日 最終更新日:2023年02月20日
登録元:「浦安市市民活動センター」

地域の困りごとの解決や魅力ある地域づくりにおいては、多様な主体(行政、地縁団体、市民活動団体、企業、学校等)が、「連携・協働(コラボ)」することが効果的です。
今回は、ちばコラボ大賞受賞事例から、連携・協働のコツを共に学び、交流を深める場とします!
日時:令和5年2月28日(火曜日)午後1時30分~午後4時30分
会場:千葉県教育会館 新館501会議室(JR本千葉駅から徒歩12分)
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
対象:市民活動団体、協働に関心のある県民、企業、行政職員 等/定員60名(参加費無料)
テーマ:コラボのコツ!連携・協働で一緒に、地域(ちば)を盛り上げよう!
内容
第1部:オープニング
テーマ:~コラボ(協働)の意義と実践のコツ~
講師:千葉工業大学 創造工学部 教授 鎌田元弘 氏
第2部:事例発表&パネルディスカッション
ファシリテーター:千葉工業大学 創造工学部 教授 鎌田元弘 氏
登壇者1:一般社団法人MIRAI-KOMINKA for School(令和4年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者2:手賀沼アグリビジネスパーク事業推進協議会(令和4年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者3:たろやま会(令和2年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者4:特定非営利活動法人いちかわ子育てネットワーク(平成30年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者5:特定非営利活動法人安房文化遺産フォーラム(平成26年度ちばコラボ大賞受賞)
第3部:意見交換&交流会
各グループに分かれて、意見交換&交流を行います。
申込方法:下記のURLから申込フォームに入力いただくか、下記のメールアドレス宛に「お名前、所属団体(あれば)、電話番号、メールアドレス、お住まいの市町村」をお知らせください。
メール:npo-vo@mz.pref.chiba.lg.jp
申込締切:令和5年2月22日(水曜日)
お問い合わせ
所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班
電話番号:043-223-4147
ファックス番号:043-221-5858
今回は、ちばコラボ大賞受賞事例から、連携・協働のコツを共に学び、交流を深める場とします!
日時:令和5年2月28日(火曜日)午後1時30分~午後4時30分
会場:千葉県教育会館 新館501会議室(JR本千葉駅から徒歩12分)
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
対象:市民活動団体、協働に関心のある県民、企業、行政職員 等/定員60名(参加費無料)
テーマ:コラボのコツ!連携・協働で一緒に、地域(ちば)を盛り上げよう!
内容
第1部:オープニング
テーマ:~コラボ(協働)の意義と実践のコツ~
講師:千葉工業大学 創造工学部 教授 鎌田元弘 氏
第2部:事例発表&パネルディスカッション
ファシリテーター:千葉工業大学 創造工学部 教授 鎌田元弘 氏
登壇者1:一般社団法人MIRAI-KOMINKA for School(令和4年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者2:手賀沼アグリビジネスパーク事業推進協議会(令和4年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者3:たろやま会(令和2年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者4:特定非営利活動法人いちかわ子育てネットワーク(平成30年度ちばコラボ大賞受賞)
登壇者5:特定非営利活動法人安房文化遺産フォーラム(平成26年度ちばコラボ大賞受賞)
第3部:意見交換&交流会
各グループに分かれて、意見交換&交流を行います。
申込方法:下記のURLから申込フォームに入力いただくか、下記のメールアドレス宛に「お名前、所属団体(あれば)、電話番号、メールアドレス、お住まいの市町村」をお知らせください。
メール:npo-vo@mz.pref.chiba.lg.jp
申込締切:令和5年2月22日(水曜日)
お問い合わせ
所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班
電話番号:043-223-4147
ファックス番号:043-221-5858
この情報は、「浦安市市民活動センター」により登録されました。