団体プロフィール
団体情報
団体名 | シビックテック・ウラシマ |
---|---|
ふりがな | しびっくてっくうらしま |
外部リンク | ウラシマホームページ |
主な活動拠点
拠点の名称 | 市内 |
---|
代表者情報
氏名 | 小泉 和久 |
---|---|
ふりがな | こいずみかずひさ |
事務局情報
氏名 | 小泉 和久 |
---|---|
ふりがな | こいずみかずひさ |
E-mail(1) | uracimakk@gmail.com |
役職 | 代表 |
詳細情報
設立年月日 | 2012/8 |
---|---|
会員数 | 28(2025年4月1日現在) |
会員の主な年齢層 | 20代, 30代, 40代 |
活動頻度 | 不定期(毎月第1土曜日午後の定例イベントのほか、その他随時開催) |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中 |
ボランティア・スタッフの募集状況 | 募集中(会員は、常に募集中です) |
入会方法 | (メールでのお問い合わせが確実です。) |
入会資格 | 18歳以上で、浦安のまちづくりに興味のある方、ICTやDXに興味のある方 |
活動内容紹介 | ・浦安や千葉県のデジタルマップづくり 行政が公開しているデータや、市内の各団体が所有しているデータなどをもとに、デジタルマップづくりを行っています。 ・まち探検やまち歩きイベント スマホ片手にまち探検・まち歩きをして、収集したデータをデジタルマップ化する支援をしています。 ・カードゲームやボードゲーム大会 カードゲームやボートゲームを通じて、まちづくりを疑似体験したり、まちの課題の解決アイデアを考えたり、ゲーミフィケーションを体験する機会を設けています。 ・その他、アプリ作成や各種イベントの開催 |
活動目的 | シビックテック(Civic Tech)とは、シビック(Civic:市民)とテック(Tech:テクノロジー)をかけあわせた造語です。地域住民が、テクノロジーやスキル、得意技を活用して、地域課題や地域研究に取り組むボランティア団体のことを言います。 シビックテック・ウラシマでは、「データ活用」「地理情報システム(GIS)」「ゲーミフィケーション(ゲームを通じたコミニュケーション)」「ノーコードアプリ開発」等の得意技を通じて、浦安の地域課題やまちづくりの研究などに取り組んでいます。 |
PRや実績など | ウラシマの活動内容は、SNSやnote等に掲載しています。 ウラシマ公式X https://x.com/URACIMA_urayasu ウラシマ公式note https://note.com/uracimanote |